持続可能な暮らしを訪ねて オーストラリア、パーマカルチャーの旅、視察レポート
の報告です。
京都の『アースガーデンhttp://www.earthgarden.jp/』を主宰されている植月千砂さんを
講師にお招きし、パーマカルチャー先進国である
オーストラリアの事例について報告いただきました。
広島県や岡山県の各地から
たくさんの方々がお越しくださいました。
パーマカルチャー(持続可能な暮らしのデザイン)という言葉が
多くの人たちに受け入れられるようになってきたのでしょう。
我が家の畑の野菜や地元の野菜たちをふんだんに使ったランチを食べ、
まずは腹ごしらえをして
パーマカルチャーが体系化されて40年程が経ちますが
そのうちの、20年間に、どのように変化していったのか
スライドを交えてお話くださいました。
植月さんは、ご自身の考え方、暮らし方も
とても勉強熱心で、真面目でいらっしゃいます。
私はついつい、怠けてしまうのですが
彼女と一緒に居ると、「シャンとしなくちゃ」って
初心にいつも戻れます
もっともっと深いお話も伺いたかったです。
同じ内容の報告会+αを三重県の「ありんこ農苑」さんにて予定されています。
◆2010年秋にオーストラリアのパーマカルチャー実践地を
視察された植月千砂さんのスライド&トーク。
◆ありんこ農苑のハウス&ガーデンツアー
(案内 森下雅子)
◆協生農法の実験地・ムー農場(伊勢市)の見学
(案内 大塚隆氏)
日付: 2012年3月3~4日(土日)
場所: ありんこ農苑 (三重県志摩市)
問い合わせ: メール AntMori@aol.com
ありんこ農苑・森下雅子まで
ただし2月9日~17日は留守の為、ご返事ができません。ご了承ください
| 固定リンク
「ワークショップ 植月さん」カテゴリの記事
- アースガーデン(2019.06.15)
- 持続可能な暮らしを訪ねて オーストラリア、パーマカルチャーの旅、視察レポート(2012.01.30)
- パーマカルチャー入門講座(2008.10.05)
コメント