七草摘み
明日の朝は七草粥で~す
だから、七草を摘みに
芹(せり) ・ 薺(なずな) ・ 御形(ごぎょう) ・ 繁縷(はこべら) ・ 仏の座(ほとけのざ) ・ 菘(すずな) ・ 蘿蔔(すずしろ)
私の住んでいるところは田舎なので、こんな草たちが普通に生えています。
それに、暖かい地域なので比較的見つけやすいです。
雪の積もっている地域では、まだ、七草は大地の下なのでしょうね。
だから、昔の七草って
米・粟(あわ)・黍(きび)・ゴマ・稗(ひえ)・小豆などの雑穀だったそうですよ。
| 固定リンク
コメント
わぁ〜
懐かしいです
小さい頃は父と摘みに行きました
今は
スーパーでセットされたものを購入します
今年も1年
元気に過ごせますようにからだに気をつけてね
投稿: かおりん | 2011年1月 7日 (金) 06時49分
スーパーで売ってますよね~
こういう、ちょっとした季節の行事も
残していきたいなぁ。
田んぼの近くに生える植物たち(湿生植物)が多いので
田んぼが無くならない様にお米をたべよう!
なんてね
投稿: chika | 2011年1月 8日 (土) 19時27分