« かぼちゃの花 | トップページ | 今年初! »

自然の恵み

kakoさんのお宅で草木染をしました
まず、お友だちが朝早くから摘んできてくださったヨモギを丁寧に洗います。
青々として、元気いっぱいのヨモギたちです

P1016287

それを、コトコト煮ます。

P1016297

色や成分が出た頃にザルに揚げます。
緑と言うより、深緑・・・黒い色に近い、力強い色です。

P1016302

呉汁で前処理をした布を入れて、コトコト煮ます。
その後、30分ほど浸けたままにしておきます。

P1016311

それをミョウバンで定着させます。
水でさっと洗い、搾り(まだ、熱々)、乾かします。

P1016304

こちらはビワの葉です。
3日間コトコト煮てくれたそうです。

P1016290

葉っぱは青いのに、汁は赤いんですね~

P1016309

こちらは、玉ねぎの皮です。
黄金色の煮汁だね~


P1016306

こんなカラフルな色に染まるんだよ~
でもでも、写真ではその鮮やかさが伝わらない・・・
左の赤色がビワ
上の黄色が玉ねぎ
右がヨモギ

P1016320

染色液に浸けて、さっと色が変わる様子に驚いたり、ワクワクしたり、
作業の間中、植物のいい香りに包まれて、幸せ~な気分になります。

自然の恵みに改めて感謝する時間でした。
昔の人たちもイロイロな素材で染めていたんでしょうね。
その技術を受け継ぎ、生活の中に取り入れていきたいという想いのkakoさんです。
準備から片づけまでありがとう。
使うのが楽しみです!     

|

« かぼちゃの花 | トップページ | 今年初! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« かぼちゃの花 | トップページ | 今年初! »