« @カフェ へ | トップページ | 石焼釜 »

縁もゆかりも

わくわくネット広島で出会った友人宅へ遊びに行きました。
そこは、山に囲まれていて、目の前に棚田が広がっています。
P1015950

縁側に座って、庭で摘んできたフレッシュなハーブティを入れてくれてお話しながら、まったりと・・・

P1015947

この土地は友人にとって縁もゆかりも無い場所だそうです。
Iターン(自分の生まれ育った場所とは別の土地で暮らす)するのって
とても勇気の必要なことだろうなぁって思ってました。
でも、彼女は、パッとその土地を見て、ココにしたい!と心にピンときて、決めたそうです。

P1015949

一緒にお茶した別の友人も1つ目の家を見て、その土地と家を買ったそうです。
自分好みに家を改装しながら、畑も作って忙しいだろうなぁ・・・なんて一見考えてしまいますが
なんだか、飄々(ひょうひょう)としてるんですよ~
ただ、淡々と“暮らす”こと・・・それが出来れば嬉しいなぁ。

|

« @カフェ へ | トップページ | 石焼釜 »

コメント

そのお餅、なつかしいです。
山から葉っぱを取ってきて母がよく作ってくれました。
「しばもち」って呼んでました。

投稿: どんぐりおばさん | 2010年5月13日 (木) 13時22分

「しばもち」って言うんですね~
私の母もよく作ってくれます
広島県では、「かしわもち」で通じますよ。
でも、実際はサルトリイバラというバラ科の植物の葉っぱですもんね
「サルトリイバラ餅」が正式名称かもしれません。
柏餅の葉っぱである柏の木は、寒い地方にしか自生していないので、こんなお餅になったんでしょうね。

投稿: むらかみ | 2010年5月13日 (木) 20時48分

素敵なおうちですね。

サルトリイバラの葉っぱのもち、
名古屋にもありましたよ。
名前なんて言ったかな~。
デパ地下にもうっていました。
名古屋人にはポピュラーなものかも

投稿: ねーねー | 2010年5月14日 (金) 10時04分

へ~~
柏餅とサルトリイバラ餅の分布を調べると面白いかも~~
柏の木の植生分布と重なりそう。

交通機関が発達した最近でもサルトリイバラ餅が幅を利かせてて、ヤルナァって感じです

投稿: まるこ | 2010年5月14日 (金) 21時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« @カフェ へ | トップページ | 石焼釜 »