尾道手しごと市 ~2010年春 2日目~
この階段を登って行くと、宝土寺です。
今日は曇り空 でのスタート。
いつものように住職さんが鐘を鳴らすと、厳粛な気持になりますね。
出店している皆も 手を合わせて、“感謝”の気持でいっぱいに
昨秋にも買いに来てくださったお客様です。
ありがとうございま~す。
友だちと一緒に育ててみてね。
中学校時代の同級生で~す。
毎年、かわいらしい布製品を手しごと市に出店されています。
「庭に植えてみよう~♪」
手しごと市で、いつも会えるのが楽しみです
(青空雑貨店 Bear Home)
「綿ですか~?」 と足を止めてくださいました。
なかなか、収穫したばかりの綿って触ったことないですよね
かわいらしい母娘さんです。
お嬢さんは、ちょっとハズカシイ~かな?
なんと!尾道に唯一ある製綿工場(山本製綿工場)さんが!
「私のところでは、大量に原料の綿が届きますが、この綿は艶が良くてゴミも少なくて良品ですね~」と。
こんなビックリ出会いが嬉しいです
兄弟が背負っている籠がイイでしょ~~~
「えっ!?これが綿なの~? 1粒から1つの木になるの?」と。
植物を育てたり、実験したりすることが大好きなんですって
この派手な“おっさん”は、手しごと市 恒例の“けん玉職人”です。
子どもたちが集まってきて・・・
「絶対ムリだよ~」なんて言ってた女の子が、ほんの5分で大皿に乗るようになるんですよ。
私の出店している目の前でスペシャルな技を披露してくれて、とってもラッキー
他にも多くの方々が足を止めて下さり、私の話を聞いてくださいました。
私が売っていたものは・・・
「和綿~オーガニックコットン~」です。
在来種のオーガニックの種って本当に手に入りにくいんですよ。
日本古来の種子を絶やさないように、多くの人たちで守っていきたいなぁという想いと
植物を育てるという楽しさを気軽に試してもらいたいという想いを一緒に伝えていました。
今回も、準備をしてくださったスタッフさん、宝土寺さんお世話になりました。ありがとうございました。
出店していた人々、足を運んでくださったお客様・・・いつも、思いますが、本当に一期一会ですね~
今年の秋は、色んな場所で、幸せのコットンボールが弾けますように。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- しまなみ初日の出☀(2018.01.01)
- 『Boulangerie&Cafe mugi』 さんへ(2013.05.10)
- 『ヒロシマロック世界会議』 @ 向島洋らんセンター へ(2013.05.05)
- ちぃち来向(2013.02.10)
- 大朝りんご園さんへ~~~(2012.10.29)
コメント
ブログ楽しく見させてもらいました。
手作り市はじめて行きました。
色々な活動をされているんですね!!
その経験を頼もしく思いました。
機会があれば綿工場へ見学OKですよ。
何の変哲もない綿打ちの機械だらけの工場ですが…
ブログの更新楽しみにしています。
投稿: アケミ | 2010年4月12日 (月) 22時02分
アケミさ~ん
初めての手しごと市だったんですね~
お会いできて、貴重なお話をうかがえて、感謝です♪
工場へもぜひぜひ見学にお邪魔させてくださ~い。
尾道に、製綿工場があったとは!存じ上げませんでした。今は、そうゆう人が多いんじゃないですかね?
もっと、身近なものだったでしょうに。
そして、オーガニックコットンの気持ち良さが多くの人に広まっていって欲しいものですね
投稿: MURAKAMI | 2010年4月13日 (火) 19時53分
綿から布団や座布団を仕立てる製綿工場は尾道で一軒だけになりました。
ウチは重さや大きさもオーダーメイドで作れますよ。
オーガニックの綿がたくさんできて、
布団が作れるぐらい収穫できれば最高ですね!!
工場見学、何人でも大歓迎です。
倉庫にある100kgや200kgの原綿の塊は他では見られないかも??
投稿: アケミ | 2010年4月13日 (火) 20時57分
アケミさ~ん
綿が100kgなんて、想像も出来ないです
今、綿を育てている友人たちと相談しているので、また日程など相談させてくださいね。
それにしても、昔は全国各地で普通に綿を育てていたそうですから、製綿工場も各地にあったんでしょうね。
そうゆう、地域の工業が減っていくと地方の暮らしはもっと不便になるように思います。
投稿: MURAKAMI | 2010年4月15日 (木) 20時36分
綿を栽培している方々が近くにいてくれたなんて
綿屋としては心強いことです。
メキシコやインドから入ってくる原綿、生産地により
それぞれ感触が違うんですよ。
来られたときには触って観察してみて下さい。
日程についてはまた連絡を取り合いましょうね。
投稿: アケミ | 2010年4月17日 (土) 21時42分
大規模ではなく、細々と趣味で作っています。
昔は多くの家庭で栽培していたんでしょうね。
東洋の思想である「身土不二」や地方で注目されている「地産地消」は、食べ物だけではなく衣食住すべてに言えることですね
世界の綿比べ、楽しみです
投稿: むらかみ | 2010年4月18日 (日) 22時13分
あーッ、「昨秋もきてくださったお客さん」私の友達です! ここ埼玉で一緒にリサイクルショップやってたんです。
ブログ遠くから読んでますよ♪
投稿: どんぐりおばさん | 2010年4月22日 (木) 10時03分
どんぐりおばさん へ
あら~、あの、瀬戸田から私を訪ねてくださったかただったんですね~
嬉しいです!
埼玉県は、スーパーアリーナくらいしか行ったことがないのですが、こうしてブログを通してご縁をいただけたことに感謝です
投稿: MURAKAMI | 2010年4月22日 (木) 17時48分