« コミュニティーガーデンへ | トップページ | 百舌のはやにえ »

冬の田んぼ

P1015029   倉敷のNさんの田んぼです。
 この面積で、500kg収穫でき、
 2家族の1年分の量のお米だそうですよ。
 中央に苗床の準備がされていました。
P1015031 溝を掘り、米ぬかやモミガラを蒔き、
 その上に藁をひいて、冬の間は休ませます。
 こうしておくと、あまり雑草が生えないそうです。
 そのうち、種を直接蒔いて、
P1015032 溝を掘ったときの土を上から重ねるそうです。
 そうやって出来た苗を植えるのは6月ごろだそうです。
 土を5cmばかり掘ってみると、タニシが冬眠していました。
 通常の田んぼでは、タニシは幼苗を食べてしまって
P1015036 困ってしまう悪者ですが Nさんは、
 「直接 蒔いた米の苗は丈夫だからタニシが居ても平気だよ。」
 と、まったく気にしていない様子。
 「田んぼの作業という口実で、仲間たちとワイワイ集まるのが楽しいんだ~。だから、百姓はやめられない!」
 と笑顔でおっしゃっていました。
 

|

« コミュニティーガーデンへ | トップページ | 百舌のはやにえ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« コミュニティーガーデンへ | トップページ | 百舌のはやにえ »