麦味噌づくり~1日目~
坂本農場さんで麦味噌をつくるというので
お手伝いに行って来ました~。
味噌づくりって良くあるけど、麦味噌って初めてだなぁ。
それも「夏」にですか~?
で、何が“麦”なんだろう?
大豆の変わりに麦?麹が麦?・・・
麹作りからやるなんて、面白そう~~~
まずは、麦を洗い、水に浸けておきます。
ちょっとふっくらしました。
昔ながらの蒸し器と薪ですよ~。
火熾しからやりました。
これが蒸しあがった麦の様子です。
粒の真ん中を通っている線が金色にキラキラ光ってます!
プクプク丸くなりましたよ。
それをシートの上に広げ、
扇風機を使って冷まします。
麹菌の付いた麦を振りかけ、
麦の表面を傷つけるように
揉みながら全体に混ぜていきます。
木の入れ物に均等に入れ、U字に溝を作って重ねます。
シーツや毛布、湯たんぽなどが出動して
麹菌が繁殖しやすいように部屋を温めます。
教えてくださったOさんは、
呉市に住むおばあさんから方法を教わったそうです。
米が手に入りにくいので麦で味噌を作るそうです。
向島もそうですが、米麹味噌よりも麦麹味噌の方がメジャーですよね。
それに、“夏”に仕込むっていうのも珍しい。
麹を作るときの温度管理が簡単です。
冬だと寒すぎて難しいですもんね。
麹菌が広がるまで一晩、時々チェックしながら待ちますよ~
| 固定リンク
コメント