« メニューバランス | トップページ | パン屋さんの廃油石鹸 »

泰阜村へ

P1013291_2   ただいま~
 長野県泰阜村(ヤスオカ)へ行って来ましたよ~
 ここは、日本昔話に出てきそうな里山の風景が残り、
 山の向こうに山並みが、そしてその向こうにも山が!
P1013425 私の原風景には無いなぁ。なんだか不安になっちゃう。
 (←蛙の卵を発見!オタマジャクシの形になってるものも!) 
 このプログラムは、都会の若者たちが田舎で何かお役に立ちたいという「働き隊!」というもので、 私はそのお世話係。
P1013327_2 全国各地から20~30代の
 バックグラウンドも様々な人たちが集まりました!
 何をしたかというと・・・
 キノコの駒打ち(菌打ち)です。
P1013337_2 コナラなどの榾木(ほだぎ)に穴を開け、
 菌を付けた駒を打ち込んでいきます。
 コンコンコンという音が森にコダマして、癒されます~。
 今年の秋に収穫できるのかと思いきや、
P1013346_2 再来年の秋までお預け~。
 それまで、森の中で静かに過ごします。
P1013306_3 森の恵は、ゆっくりゆっくり育まれていくんだね。
 (←83歳のおじいさんが軽やかに枝打ちをしてました!)
P1013342_3  慣れない手つきで菌打ちをする隊員を
 笑顔で見守るおじいさん。   
 このショット、私のお気に入りです。
 
P1013383 午後からの作業開始の前に、円陣を組んで気合を入れました!
 山師のおじさんたちが切った材木を玉切りにし、
 森の外へ運んでいきます。
 切ったばかりの材って水分が多いから、見た目よりずっと重いんです!
P1013391P1013389 花粉症だって、女の子だって容赦ありません!
 ひとり何十本と運んできます!
 そのうち、気持ちよくなって、
 笑いながら走って運ぶ人も・・・

P1013375_3

P1013378_3 丸太切り競争!
 余裕で山師のおじさんの勝利です
 自分で切った木をコースターとして
 記念にいただきました。

P1013355

 村長さん自ら蒔割りを実演してくださいました!

P1013393 (定番の)軽トラックの荷台に乗って、
 みんな上機嫌。
 ドナドナド~ナ~♪
 
P1013407P1013409 次の日は筋肉痛になる人も居ませんでしたが、やっぱりお疲れモード。
でも、我ら働き隊!

P1013415P1013411P1013412 菊芋堀り&植え付けが待ってます。
 目標100kg!
 実際は270kgと余裕でクリアしましたよ。
 (←菊芋堀りが似合う、爽やかさです) 
  P1013413
P1013421_2 午後からは、地域のお母さん方から郷土料理を教わりました。
 なぜ、泰阜村で餃子なのか・・・
 戦時中、満州へ分村して行った人たちP1013432が、戦後、残留婦人、残留孤児となり、
 48年間日本に戻ることが出来なかったそうです。
 満州で習った餃子の作り方を教えてもらいました。
 他にも、芋からこんにゃくを作りました。
P1013441 五平餅は昔から、収穫をお祝いする秋祭りや
 お客さんのためのおもてなし料理だったそうです。
 焼き立てを食べる!これが美味しいのなんのって!
    P1013426 (←フキノトウが顔を出しています。
  鹿に食べられることが多いそうですよ。
  夕飯に天ぷらとなりました。ほろ苦さが春の味ですね。)
  
 P1013448
 東京での報告会に向け、
 後ろ髪引かれながら、村を後にしました・・・ 
 バスでたった5時間で大都会に到着。
 全国8町村、200名がそれぞれの体験を
 パネル展示やプレゼンテーション、パネリストとして報告しました。
 
P1013446 なんと!私に内緒で三角巾に寄せ書きをして
 プレゼントしてくれました。
 涙で文字が滲んで・・・
 
 すっごく短い時間だったので、村の楽しい部分しか体験できなかったと思います。
 都会だろうと田舎だろうと暮らしは同じだなぁって感じました。
 決して、田舎だから貧しいわけではなくて、むしろ、自分や自然と向き合う生き物らしい暮らしがあるんじゃないかなぁ。
  村の人の「希望を持って生きること。何でもやってみること。」という言葉が印象に残っています。

美味しいご飯の写真はコチラのブログで・・・

|

« メニューバランス | トップページ | パン屋さんの廃油石鹸 »

コメント

『都会も田舎も暮らしは同じ』ワタシも田舎通いでそう思えるようになりました
その土地でどう暮らしていくか(生きていくか)が大切なんだと。
そう思えたらけっこう豊かな人生送れるかもね

投稿: nao | 2009年3月18日 (水) 11時43分

そうなのよね~。
世界中、どこに居ても、同じなんじゃないかなぁ。
って、私は地球以外で暮らしたこと無いけど。
若田さんが宇宙ステーションに行ってますよね。
いつか、私たちも暮らすようになるのかなぁ?(←話が飛んじゃったね)
ともあれ、naoのオススメ田舎に行ってみたい!

投稿: まるこ | 2009年3月18日 (水) 19時48分

オイスカの横江です。

いやあ、素晴らしいブログですね!
働き隊万歳ですね。

また次回を計画してるみたいです。

今度、高知県佐川町の働き隊の子たち(一部)
と会う約束をしてるんです。
いろんな広がりができそうです。

投稿: 横江 | 2009年3月31日 (火) 19時18分

素晴らしいなんて・・・恐縮でっす。
ヨコエさんの行った佐川町での活動はどんな感じだったんですか?
どんな人たち(町の人たちと参加者たち)との出会いや交流があったんだろうなぁ?
私のところにも、「草刈隊」として来てくれる予定ですよ。親子で遊びに来てくれる方もいらっしゃいます♪
お世話係としてこんな風にふるさと協力隊のノウハウを活かせる機会って嬉しいね。

投稿: むらかみ | 2009年3月31日 (火) 20時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« メニューバランス | トップページ | パン屋さんの廃油石鹸 »