« 蝸牛(カタツムリ) | トップページ | メリークリスマス♪ »

稲藁で正月飾りづくり

P1012879P1012880  完全無農薬で育てられた稲藁で
 お正月飾りをつくりました。
 縄を綯う(なう)のは初めて!
 まずは、水に漬けてふやかします。
P1012902 それから、叩いて軟らかくします。
 専用の木槌があるらしいのですが、
 今回は石でしました。
 軟らかくすると、縄を綯いやすいのです。
P1012883 一掴みのワラを足で踏んで固定し、
 二つに分けてからネジリながら・・・・
 ほら、縄になってきた~!
 初めは、なかなか両方がネジレないんですよね。
P1012888P1012905_2 クルット輪を作り、結びます。
 正月ダイダイを飾って出来上がり。
 “ 代々栄えますように ”という意味がある
 縁起の良い柑橘ですよ。
P1012898 ドンドン長く綯っていって、リースも作ってみました。
 畑から、ブラックベリーの紅葉した赤い葉っぱや
 タンポポの黄色い花、紫色の花が咲いている草の緑、
 アメリカセンダングサやエノコロ草などを飾りました。
 とってもカワイイですよね。
 縄を綯う作業はハマルと黙々とやっちゃいますね。
 それに、手がツルツルになりましたよ。不思議です。
 この縄綯いは、昔は、冬の大切な作業だったそうです。
 

|

« 蝸牛(カタツムリ) | トップページ | メリークリスマス♪ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 蝸牛(カタツムリ) | トップページ | メリークリスマス♪ »