弓削島ウェ~ブ
愛媛県弓削島で町おこしを始めた方を訪ねて
船に乗って行って来ましたよ~。
尾道駅前から、途中、因島や生名島に停まりながら
片道、約1時間の船旅です。 乗船券と上陸券が必要なんですね~。
本当に久しぶりにビュンビュン進む船に乗りました。
嬉しくて外に座って潮風を体いっぱいに浴びながら・・・
途中、向島大橋、因島大橋を見ながら、 生口島大橋の下を通ります。
島をぐるっと周ると、なんとっ!向島が見えました~~~。
向島と同様、ミカンなどの柑橘類と漁業、造船業が主なもの。
でも、柑橘類の畑は放棄され始め、 竹や葛などがはびこる山が目立ちました。
漁業を営む人曰く、竹林は、土壌を保持しないので
土が海に流れ込み、漁場の栄養分が貧しくなっているそうです。
会社は10月にスタートして、事業の一つであるCafeを 11月中にOPENさせたいと頑張っていらっしゃいました。
←まだ、改装途中です。
お店のすぐ前は港で、海と島なみがすぐ近くに見えます。
海を見ながらの~Open・Cafe~が良いなぁ~。 と~っても忙しい中、案内していただき、
本当に感謝しています。ありがとうございました。
桟橋のところから、姿が見えなくなるまで
ず~っと手を振りながら見送ってくださいました。 帰りの船から見た夕焼けがまたキレイなんだなぁ~
| 固定リンク
コメント
弓削の住人です。
本日は、ようこそお越しいただきました。
充分なもてなしができなかったばかりか、
相談やら愚痴やら聞いてもらって、
癒されに来たんだか、癒してやりに来たんだか、
さっぱりわかんなかったすねえ。(^^;)
ま、でも島はまだまだポテンシャルあります。
ご近所の島同士、いろんな魅力をもちよって、
盛り上がっていきたいですね。
今後ともご指導のほどよろしくお願いします。
またホントゆっくり来てくださいね。
投稿: ウェ~ブウェ~ブ! | 2008年10月17日 (金) 00時09分
ウェ~ブウェ~ブ!さま
充分過ぎるほどですよ。と~っても楽しめました!
島ごとに違う雰囲気なんですね。
それぞれの島同士でつながって、ぜひとも何かやりましょう!
ウェ~ブさんとすれ違う人は、皆、お知り合いというくらい声をかけたり、かけられたりしてましたね。
島に溶け込もうと頑張っていらっしゃるんだなぁと感心しましたよ。
「骨を埋める覚悟で」という言葉を思い出しました。
投稿: むら | 2008年10月17日 (金) 18時59分
初めまして。yamaoと申します。昨日、トラックバックさせて頂きました。弓削に4年ほど前から引っ越してきた者です。
今日、下弓削港付近をバイクで走ったのですが、写真で見るような改装中の建物は見つからず。駐車場の向こう側なのかな?しかも、カフェができるなんて初めて聞きました!
宜しかったら、詳細を教えて頂ければ有り難く思います。それでは、また。
投稿: yamao | 2008年10月18日 (土) 23時40分
先日は弓削島のふくふくの会にお立ち寄り頂き、ありがとうございました!当会のブログに書いていただいたように、私こそ、このブログを知っていれば、いろいろとお話ができたのになって思っています。
お連れしていただいた方の、この島を想う、よくわかんないけど…その熱意や意気込みに、会うたびに感心するんですよ。おいら達も頑張んないとって思えるんです。だから、彼がやろうとしてる事に、できるだけ応援したいし、自分も学びたい気持ちで一杯なんです。
参考までに、当会の事業所内に、“アロマセラピーサロン”があるんですよ。癒しと調和をテーマに建設したんですが、むらさんの、“自然”“畑”となにか結びつかないかなって考えたりもします。ご紹介できれば、最高だったんですが…。担当者にも伝えてみますね。
投稿: fukufukusan | 2008年10月19日 (日) 23時07分
yamaoさんへ
トラックバック、お問い合わせありがとうございます!
弓削島Iターン組ですか?
ウェ~ブウェ~ブさんには、伝えましたのでそのうち連絡があると思いますよ。
ぜひとも、つながりたいですね~。
fukufukusanさんへ
限られた空間である「島」の中だからこそ助け合う気持ちが
より強いのではないかと感じました。
向島は、橋も船もたくさんあるし、本土にも近いので
その「おたがいさま」という心意気が薄いのかも・・・
私も何かお役に立てれば幸です。
とても良い刺激を受けました!ありがとうございます。
投稿: むら | 2008年10月20日 (月) 09時15分