« シャッターチャンス! | トップページ | 取材 »

自然農勉強会 4月

1 今日は、晴天に恵まれて
 ポカポカ陽気の中、ワークショップができました。
 まず、オーストラリアの事例をDVDで見た後、
 パーマカルチャーの基本理念の説明。
 アースガーデンの様子を見学しました。45

 その後、各自でオリジナルのデザインをしていただきました。
 ジャム作りたいから、ブルーベリー植えて~
 “しまなみ”だから、ミカンをモチーフに・・・
 2焚き火場を作って出来たものを料理して食べたり、飲んだり・・・・
 小屋を作って、でも壁は無くて風通りの良いもので、
 キュウリなんかを這わせて・・・
 思い思いのオリジナリティーあふれるデザインが出来ましたよ~

 自己紹介では、みなさん、新しい出会いやつながりを作りたい!
 とのこと。
6 春ですね~
 そして、実際にそのつながりがドンドン広がっていました。
 様々なバックグラウンドがあって、
 それぞれの興味のあることを話して
 とっても勉強になりました。

01 英国ガーデナーの参加者からは、
 パーマカルチャーと通じる考え方や
 ガーデニングの方法があるとのこと。

 町づくりをお考えの参加者は、
8 高齢者が手軽に農業が出来、
 自給自足の方法をパーマカルチャーからヒントを探して。

 Uターンで自給自足を目指している参加者からは、
 昔の農業の智恵を学びたい、というご意見を頂きました。

 他にも、自分の生活や仕事とのつながりを探しに。

お互いがお互いから学ぶ。そんな勉強会を目指したい。
他の人たちから、そして自然から・・・

来月は、実際に畑を作ります。そして、作物を植えていきますよ~。

|

« シャッターチャンス! | トップページ | 取材 »

ワークショップ」カテゴリの記事

コメント

今日は天気も良かったし、
また新たな出会いありで楽しかったです。
ありがとうございました。

皆さん、いろいろ個性があって
たくさんアイデアを持ち寄れれば
なんだか楽しいことになってきそうですね。
これからどうぞよろしくお願いします。

投稿: たいじ | 2008年4月12日 (土) 22時35分

素敵な勉強会でしたね。

講義や、実践の場だけではなく、
お昼ご飯や、談話の時間、すべてが勉強になりました。
びっちさんといっぱい話せたお昼ご飯タイム、
とっても楽しかったです。

またお話しましょうね☆

びっちさん、こんなに素敵な会を開いてくれて
ありがとうございます。


投稿: あや | 2008年4月13日 (日) 09時03分

たいじへ

こちらこそ、参加ありがとう。
ほんっと、個性豊かな人たちでしたね~
そんな皆のアイディアを持ち寄れば、面白いことがドンドンできそうです!
世界を放浪してきて経験したことをシェアしてもらえるのを楽しみにしていますよ。

あやへ

こちらこそ、出会えて嬉しかったです!
ほんっと、雑談が楽しかったね~
みんな、引き出しいっぱい持ってるんだもん。
お互いが学びあう「場」にしていきたいって思ってるので、これからが楽しみ!
またね。

投稿: びっち | 2008年4月13日 (日) 22時50分

ブログのデザインが変わってる!
土曜日の勉強会とっても楽しかったです。

ごはんしてぽかぽかの畑に行ったら
ついお昼寝気分に・・ゴメンナサイ。

素敵な人たちが集まってて、参加してよかったです^^
これからよろしくお願いします♪

投稿: kimiko | 2008年4月14日 (月) 14時43分

パーマカルチャー初体験。
5年後を目指して、さあプランニングするぞ…
未来をみつめると、なんだかワクワクするね!
びっちさん、ありがとう。すてきな仲間と出会えて!
来月は参加できなくて残念!
石、我が家の前の川にいっぱいあるからね~
たいじクン、坂本農場交流の報告サンキュウです。

投稿: kan-chan | 2008年4月14日 (月) 16時26分

kimikoへ

参加ありがとう。
次回はシエスタの時間も必要だなぁ。
それにしても、何を植えようか話しているときが一番盛り上がったよね~
ジャム作り、ぜひぜひやってみよう!

kan-chanへ

5年後の未来って良いねぇ~
5年後も“今・ココ”から続いています。今をどう歩いていくか!楽しくなりそうです。
来月は尾道手しごと市ですよね。また新しい出会いが広がって行きそう!
その前に、kan-chanの家の前で石拾いワークショップしましょう!
力持ちさん集まれ~~~

投稿: bitti | 2008年4月14日 (月) 17時27分

先週土曜日の勉強会に参加した後、
我が地域の財産?を探して、というか、
自分がどれだけ発見できるか、真剣に見つめてみた…
今も信号機ひとつない町、
川あり、畑あり、山あり。
その山の頂上に上れば瀬戸内海と市内が一望。絶景、絶景。
地域の子どもたちには絶対に見せてあげたい。
頂上までの道作りも計画中。
ホタルも飛び交うし、タヌキやキツネ、もちろんイノシシもいる
だけど動物たちには少々、居心地が悪くなっているのかも…
柿、栗、イチジク、松茸(かなり少なくなった)などなど
収穫の季節も楽しい。
人生の達人ともいえる高齢の人も、まだまだ元気だ!
こうして考えていると、なんだか次から次へと…
村(一応、町名なので、町?)をデザインできるかも
パーマカルチャーで!
いいとこ探し、どんどんしてみよう!ワクワク。

投稿: kan-chan | 2008年4月17日 (木) 00時14分

kan-chanのでっかぃ夢、ステキだね~
それに、住んでいる村(町?)も今の日本では少なくなった自然環境が残っている貴重な場所だね。
自然だけじゃなくて、人の智恵もたくさん残ってそうだ!
そうゆう資源(財産)をkan-chanがコーディネートしてドンドン活かして欲しいです。
Think Grobaly,Act Localy!まさに自分の足元、地域に目を向けることが大切で、本当は一番難しいのかもしれない。・・・って、生まれ故郷の向島に帰ってきて実感しています。

投稿: びっち | 2008年4月17日 (木) 19時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« シャッターチャンス! | トップページ | 取材 »